第10回宇宙太陽発電(SSPS)シンポジウムのご案内
宇宙太陽発電学会の会員の枠を超えて情報の共有と議論の場をつくり、宇宙太陽発電の実現、及び無線電力伝送技術に係る研究の促進と知識の普及を図ることを目的として、第10回宇宙太陽発電シンポジウムを東京都立大学で開催いたします。皆様からの多くのご参加を心より歓迎いたします。
—
日時:
令和 6年12月11日(水)
13:00–14:00 学会総会(会員のみ)
14:30–15:50 招待講演(1) 鈴木敬久先生 (東京都立大学)
「複数周波数帯にわたるWPTシステム関連研究と生体影響評価:数値解析と実験的アプローチによる考察」
15:45–16:45 招待講演(2) 溝尻征先生 (PaleBlue社/名古屋大学)
「宇宙推進機におけるマイクロ波電源開発」
17:15– 懇親会
令和 6年12月12日(木) 10:00-15:00(TBD)一般講演 Call for Paper
場所:東京都立大学日野キャンパス(東京都日野市)2号館4F 404室(リアルのみ)
協賛:(一社) ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアムWiPoT
プログラム
令和6年12月11日(水)
13:00 – 14:00 学会総会(会員のみ)
令和6年12月11日(水)14:30 – 16:45
招待講演
14:30 – 15:50 招待講演(1) 鈴木敬久 先生 (東京都立大学)
「複数周波数帯にわたるWPTシステム関連研究と生体影響評価:数値解析と実験的アプローチによる考察」
アブスト:
宇宙太陽発電に関連する無線電力伝送(WPT)技術の研究と生体影響評価について紹介する。85kHz帯から28GHz帯までの様々なWPTシステムの開発、および宇宙からの電力伝送を想定した両生類への影響評価研究を紹介する。本講演では大規模数値解析と実験的手法を組み合わせた方法論により、WPT技術の高効率化と生体安全性の両立を目指すアプローチを示す。これらの研究成果を踏まえ、宇宙太陽発電実現にも関連するWPT技術の将来展望と課題について述べる。
15:45 – 16:45 招待講演(2) 溝尻征 先生 (PaleBlue社/名古屋大学)
「宇宙推進機におけるマイクロ波電源開発」
アブスト:
株式会社Pale Blueでは水を推進剤とした宇宙推進機の開発と販売を行っている。近年、衛星のコンステレーションビジネスが活発であり、軌道投入や維持、デブリ防止などの観点から、衛星に取り付ける推進機の必要性が高まっている。弊社では現在、マイクロ波によって生成した水プラズマを用いた電気推進機の開発を進めており、本発表ではマイクロ波電源開発の観点から推進機の性能向上に向けた取り組みに関する紹介を行う。
17:15 – 懇親会
令和6年12月12日(木) 10:00 – 15:00 一般講演
10:00 – 10:05
Opening Remarks
Session 無線電力伝送
10:05-10:30
「ミリ波を用いた飛翔体への大電力ワイヤレス給電」
〇嶋村耕平 (東京都立大)
10:30 – 10:55
「フレキシブル基板へ実装する短絡スタブダイポールアンテナを用いる5.8GHz帯1W級レクテナ」
〇坂井尚貴◯、高屋凌平、石塚一樹、津留正臣、伊東健治、中村壮児、折居遼平、稲田仁美、田中孝治、大嶋元樹、石原和弘、長谷川安昭 (金沢工大)
10:55 – 11:20
「28GHz帯の情報電力同時伝送用簡易フェーズドアレーアンテナの開発」
○篠原真毅、楊波、利田裕貴 (京大)
11:20 – 12:30 お昼休み
Session 大型宇宙構造物・宇宙輸送
12:30 – 12:55
「発送電一体型パネルの熱設計パラメータが温度分布および温度変動に与える影響評価」
〇轟晃宏, 石村康生, 冨田梨々香 (早稲田大)
12:55 – 13:20
「550kWミリ波ビームを用いた500g級マイクロ波ロケットの打ち上げ実証実験」
〇入江洸介(東大・院)、真鍋亜佑斗(東大・院)、中谷友紀(東大・院)、木下竜綺(東大・院)、野村俊亘(東大・学)、Matthias Weiand(東大・院)、小紫公也(東大)、 新屋貴浩(QST)、池田亮介(QST)、石田圭人(QST)、中井拓(QST)、梶原健(QST)、小田靖久(摂南大)
13:20 – 13:45
「軽量展開型膜面レクテナのEM開発」
〇中村壮児(総研大),折居遼平(総研大),宮﨑康行(JAXA/ISAS),田中孝治(JAXA/ISAS)
Break
Session SPSシステム
13:45 – 14:10
「宇宙太陽光発電システムに係る2023年度/2024年度実証実験報告」
○柳川祐輝、伊地智幸一、島崎真一 (J-Spacesystems)
14:10 – 14:35
「SSPSワークショップ活動報告2024」
○橋本弘藏(京大),高野忠(日大),長山博幸(三菱総研),藤野義之(東洋大),森治(JAXA/ISAS),宮崎康行(JAXA/ISAS),石川容平(海洋インバースダム協会)
14:35-15:00
「超長距離無線送電のための宇宙実験に関するミッション検討と開発状況」
○稲田仁美、伊地智幸一、柳幸喜、北畠秀俊 (J-spacesystems)、藤野義之(東洋大)、三谷友彦、小嶋浩嗣、栗田怜 (京大)、石川亮 (電通大)、石村康生 (早稲田大)、熊本篤志 (東北大)、宮崎康行、阿部琢美、田中孝治 (JAXA/ISAS)
15:00-15:25
「無線送電実証衛星OHISAMA 衛星開発概要」
〇伊地智幸一、稲田仁美、柳幸喜、北畠秀俊 (J-Spacesystems)
15:25 – 15:50
「SSPS研究開発の各国の動向について2024年度版」
○篠原真毅(京大)
15:00 Closing
発表者もしくは聴講者の参加方法:
※申込受付は、終了しました。
参加費振込先:
銀行名 ゆうちょ銀行
店名(店番) 〇九九(ゼロキュウキュウ)店
預金種目 当座
口座番号 0306964
口座名称 宇宙太陽発電学会(ウチュウタイヨウハツデンガッカイ)
参加費:正会員および協賛学会会員 4,000円、学生会員 2,000円、非会員 6,000円
懇親会 一律 3,000円(現地払い)
(振込手数料はご負担ください。)